写像とは何か

これまで、

集合 や 集合の元 についてそれぞれ何なのかを紹介してきました。


集合とは何か

https://shashida-hp.amebaownd.com/posts/48973641

集合の元とは何か

https://shashida-hp.amebaownd.com/posts/48988423


今回は集合やその元達の変換である「写像」を紹介します。


写像とは「ある集合の元 の 他の集合の元への変換」のことです。

写像は、「何かのルール」を決まっていて、これに従い変換します。

写像はいろいろな表現方法がありますが、良く使う表記として、上記の表現(「〇〇(▲▲) = ■■」)を紹介しました。


写像は、今はそこまで意識しなくても大丈夫ですが、もう一つの重要なルールとして

「変換後は何かを必ず何かを対応させなければならない」

というものがあります。


例えば動物の鳴き声の写像を考えてみましょう。

全ての動物に対し、鳴き声は対応付けられますでしょうか。

犬はワン、猫はニャーと鳴くので対応付けられそうな気がしますが、兎は…。

兎は、鳴かないような気がしますが、写像とした以上は必ず何か対応付けをしなければなりません。

写像としての条件はありますが、これも日常生活の中で自然と考えることではないでしょうか。


「何かに何かを決められたルールに従い変換する」ということは良くあると思います。


ビジネスの場でも、例えば何かに基づき(前提)、(前提を変換し)何かを主張する場合でも、「ルール」が曖昧であると一貫性のない主張となります。


いつでも「どんなケースでも客観的に同じことが言えるのか」ということを考えることは重要です。


数学としての「写像」も一例ですが、定義、論理を正しく認識することは、日常生活やビジネスの場においても非常に重要と考えます。

数学力を基盤としたビジネススキルの向上

業務推進の段取り・調整、コミュニケーション、資料作成等、普段の仕事を行う上で向上させたいビジネススキルはありますか? あらゆるビジネススキルにおいて数学力(論理的思考力)は重要である考えております。 このサイトでは色々な数学の話を分かりやすく説明し、「数学力」がどのようにビジネススキルの向上に役立つか、ということを中心に紹介します。ビジネスの場において有用となる具体的な情報も併せて紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000