前回クイックアクセスツールバー(QATと略します)の役に立つ設定を紹介しました。
https://shashida-hp.amebaownd.com/posts/49366101
今回は設定したQATの活用事例を紹介します。
例えばですが、悪いプレゼン資料の例として以下を見てください。
良さそうに見えるものの、何か少し微妙と感じませんか?
理由は、
当たり前の規則的な配置が正しくなされていないから
です。
プレゼン資料の本質的な内容とは関係ありませんが、ぱっと見の見た目が悪いと中身を見る前に「出来が悪い資料」という印象を持たれてしまいます。
そのような印象を持たれると中身を見る前に、悪い印象のみ先走ってしまい、「内容も悪いはずだ」と自然に考えてしまうものです。
なので、「ぱっと見の印象」は重要です。
今回はこの資料をQATの機能を使って簡単に改善する方法を紹介します。
以下の順でQATを使って直してみます。
1.(1)、(2)、(3)の配置を規則的に以下のように正しくします。
2.「■」の見出しの始まり位置を以下のように合わせます。
3.オブジェクトの配置を規則的に以下のように正しくします。
上の流れで修正した資料が以下です。
QATを使えば、1分程度で直せる修正ですが、ぱっと見の印象が変わったと思います。
この微調整を行うことは上にも述べた通り、悪い印象を持たせないという意味があり非常に重要です。
では、
何をすると自然に見えるのか(規則的に配置を表現できるのか)
ということはどのように考えたら良いでしょうか。
これは様々な資料を見ること等慣れもあるかと考えますが、簡単そうに思えて意外と難しいことなのかもしれないです。
方法や考え方の一つとしてですが、数学を学習する過程で、
規則的な(論理的な)正しい考え方
を自然と身につけることができると考えます。
数学を学習することは「資料作りのセンス」を磨くことにも繋がると考えます。
0コメント