部分集合とは何か

数学の基礎的な話をもう少し続けます。


ある集合に含まれる集合を「部分集合」と呼びます。

ある集合の部分集合のことを「⊃」(または「⊂」)を使って表します。

例えば、上の絵で表現しているように、

「犬の集合」は、「動物の集合」に含まれるので、犬の集合は動物の集合の部分集合

「くだものの集合」は、「食べ物の集合」に含まれるので、くだものの集合は食べ物の集合の部分集合

「漢字の集合」は、「文字の集合」に含まれるので、漢字の集合は文字の集合の部分集合

というようなものです。


これは、

犬は動物である

くだものは食べ物である

漢字は文字である

ということと同じです。


これも、日常生活の中で自然と考えることと思います。


このような当たり前のことを、(多少回りくどくても)皆が正しく共通認識を持てるように、表現する方法が数学の考え方の基本です。


当たり前のことに対し「何をもって皆が共通認識を持てるか」ということを考えることは、ビジネスの場でも多くあると思います。


数学の考え方を一つ一つ正しく理解することには、ビジネスの場においても役に立つと考えます。

数学力を基盤としたビジネススキルの向上

業務推進の段取り・調整、コミュニケーション、資料作成等、普段の仕事を行う上で向上させたいビジネススキルはありますか? あらゆるビジネススキルにおいて数学力(論理的思考力)は重要である考えております。 このサイトでは色々な数学の話を分かりやすく説明し、「数学力」がどのようにビジネススキルの向上に役立つか、ということを中心に紹介します。ビジネスの場において有用となる具体的な情報も併せて紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000